おはよう、こんにちは、こんばんは!!
エニです(*´ω`*)
朝から最悪なことがありました…
駅までバイクで行くんですが運転してる途中で
バイクの後ろのタイヤから
「ブリブリブリ」
ん?なんだ??
曲がろうとしたら上手く曲がらない
駐輪場に着いて見てみたら
なんとパンクしてるやん!?😭
仕事終わりに40分かけてバイクをおして帰りました。
足パンパンです笑
そこからガソリンスタンドにパンク直せますか?と聞いたら原付は難しいですと言われてしまいました💦
しかし、優しい店員さん、難しいけど見てくれるそうです!!
家からガソリンスタンドまでまたバイクを押してせっせと運び、見てもらうことに
そしたらなんと!!!!!
パンクじゃないです!空気が抜けてますね!
え!?
なんだって!?笑
空気どころか僕の頭が抜けてるんじゃないか!?笑
ちゃんと空気入れてもらい、帰りました笑
無知って怖いです笑
ほんとに店員さんすいません💦
そして遅い時間にみてもらいありがとうございます!!
さて僕の頭が抜けているのはさておいて
今回は薬膳の薬酒、飲み物、デザートについて解説していきます!!
薬酒とはお酒と中薬を混ぜ合わせたものです。
また有効成分をよく出すためにはアルコール度数の高いお酒を使う必要があります。
ですが、多量に飲むと脾、胃や、肝臓に悪いので適量で楽しむことが大切です。
飲み物
お茶は解毒作用があることで中薬に属するだけでなく種類によって症状に合った茶葉が選べるので飲み物としてもっともよく扱われてます。
中でもお茶の色で分けられた六大茶葉が最も広く知られてます。
6大茶葉
お茶の色が緑色の緑茶は寒性、涼性の効果を持っており熱を冷ましてもとの状態に戻したり、解毒の作用があります。
黄金色か紅黄色の紅茶は体を温めます。
青茶は茶葉が青緑色ですがお茶にすると金黄色や橙黄色になります。烏龍茶が有名ですね。
老化を予防したり、眠気や便秘に効果があります。
白茶は茶葉にうぶ毛が生えており、お茶の色が薄いです。白茶も緑茶と一緒の効能があり熱を和らげてくれます。多く含まれるポリフェノールは天然の抗酸化剤で免疫力を高め、心血管を保護します。また白茶の中には人体が必要とする活性酵素があり、脂肪の分解や代謝を促進します。
茶葉が真っ黒な黒茶は体を温める効果があります。プーアル茶が有名です。ダイエット効果も殺菌消毒作用もあり、特に歯の健康を守ることができ、ビタミンCやE、カテキンやアミノ酸など微量栄養素が多く、アンチエイジング作用もあります。
黄茶はお茶の色が黄色でこれも緑茶と同じ効果があります。ビタミン・ミネラルが豊富です。疲労回復・解毒作用・利尿・疲れ目の解消・老化防止・癌の予防・殺菌などに効果があると言われています。
また、茶葉からではなく食薬を煎じていれた薬茶、薬膳茶も古くから中国でよく飲まれています。
他にも朝食の飲み物としてあげられる牛乳や豆乳も薬膳学の視点からみて有効な働きを持っています。
この2つには血と津液の補給を行ってくれます。
寝ている間に寝汗をかいたり体力の回復に水分が使われて起きた時には全身の水分が減っています。
なので、朝起きてコップ1杯の水を飲むのもいいですが、もっと効率よく水分を補給するなら牛乳や豆乳が良いです。
デザート、点心
点心は中の具に食薬を入れたり、生地に練りこみます。
あんやクリームなどに入れるのも良いです。
今回は薬膳の献立 薬酒、飲み物、デザートについてお話しして来ました!!
日本人としてはお茶などは好きな方も多いと思いますので、効能をみながら飲んでいきたいですね!
ではでは、今回はここまでです!
また次回の記事でお会いしましょう!
エニでしたv(・∀・*)
↓ランキング参加してます!!よろしくお願いします(о´∀`о)