おはよう、こんにちは、こんばんは!
エニです(*´ω`*)
今回は薬膳とは何か?
ということについて話していきます。
それでは行きましょう!!(о´∀`о)
身近な食材にも薬と同じ効果がある
薬膳とは、漢方の考えを基本に、季節や体調に合わせて食材を選んで作る料理のことです。
薬膳という言葉自体は近代になって使われるようになりましたが、もともと中国には、「医食同源」という考えがあります。
医食同源とは食材にも薬と同じように体を治す効果がある事と考えられます。
今でも中国では多くの家庭が毎日の様に食事に薬膳が取り入れられています。
そして、薬膳を作る為にはまず、食材の持っている性質や味を知ることが大切になっています。
薬膳の知恵を食卓に取り入れるには??
薬膳では、食べる人の体質や体調、食材の性質、季節の特徴などを踏まえて食材の組み合わせを考えます。
組み合わせによって、効果がアップしたり、強すぎる効果を抑えたりする事ができます( ー̀֊ー́ )✧
薬膳と体質
薬膳を取り入れるなら、食材の性質を知ると共に、自分の体質を知ることも大切になります!!
同じ食材でも、体質によって、薬にもなれば毒にもなります。
体質は育った気候、風土も関係します。
日本の湿気が多い気候や、気を使う国民性も、体質には影響してきます。日本人としての体質も意識していきたいところですね(..•˘ ̯˘•..)
次回は自分はどんな体質なの??なんていう疑問について書いて行きますね(*´ω`*)
8種類の体質がありますので果たして自分はどの体質なの??というのがわかると思います〆(゚-゚*) メモメモ
それでは、読んで頂きありがとうございます!
エニでした(๑・ω-)ノ
↓ランキング参加してます!よろしくお願いします(о´∀`о)