おはよう、こんにちは、こんばんは!!
エニです(*´ω`*)
今回はここまでのまとめをお話ししていきたいと思います。
まず最初にお話ししてきたのは薬膳の基本についてです。
薬膳の基本四気の話や陰陽論、そして使い方などについてお話ししました。
無限大の可能性とオーダーメイドの薬なんて良いですよね!
詳しくはこちらからご覧ください。
続いては薬膳における五味についてです。
五味の持つ機能を活かしながら取り入れ、健康を目指すと言うことです。
五味には酸、苦、甘、辛、鹹(塩味)の5つの事を言います。
それぞれの事を一つずつ解説しました。
バランス良く取る事の大切さがわかりました。
次に五臓についてお話ししました。
![]() |
おくすり晩酌 ちょい足し薬膳でおいしく心と体をいたわる (おくすりシリーズ) [ 大友育美 ] 価格:1,100円 |
五臓にも5つの要素があります。
五臓の働きや解説などをしています。
自分の体の内側がどういう働きがあるのかバランス等が崩れるとどうなってしまって
いるのかがわかります。
前に薬膳の基本をお話ししてきました。
次は薬膳の基本知識についてお話ししました。
ここでは薬膳料理することの知識を書いてます。
調理法など、料理の幅が広がってくると思います。
続いては養生についてです。
養生はみなさん聞いたことはありますよね??
その養生について詳しく解説しています。
養生法は普段の生活に大切な事なので心掛けてやってほしいです。
いかがでしたか??
今回はまとめになっておりますが一つずつ見ていただければ勉強になると思います。
薬膳を作る上で自分の体質を知ることは大切です。
そこでこちらの記事で体質のチェックと解説を見ていただければと思います。
![]() |
【読む常備薬】いちばんわかりやすい五臓六腑のととのえ方 体をいたわるおいしい薬膳 [ 水田 小緒里 ] 価格:1,430円 |
では今回はここまでです。
また次回の記事でお会いしましょう。
エニでした(*^▽^*)
よかったらポチッとお願いします(๑˃̵ᴗ˂̵)