おはよう、こんにちは、こんばんは!!
エニです(*´ω`*)
最近、寒くなって来たので鍋が恋しい季節になりましたね。
僕は冬には下手くそですがスノボーをするので楽しみな季節です。
去年もそうですがコロナの影響で行けるかなぁなんて心配しながら過ごしてます。
さてさて、今回は五臓についてお話ししていきます。
それではいってみましょー!!!\( ˙꒳˙ \三/ ˙꒳˙)/
五臓の働きと不調
五臓には肝、心、脾、肺、腎の5つの要素があります。ですが、これらはあくまで臓器の機能を系統的に捉えて当てはめた物なので、実際の臓器だけではなく、その働きに関するもののことを言います。
では、五臓を1つずつ解説していきましょう!
肝…気の巡りを整え、体が支障なく動けるように機能のバランスを取ってくれます。
さらに、気だけではなく血のコントロールも担当しており、筋肉や神経の働きを調節したり血を貯蔵する事も肝の役割です。
気と血の循環を任されているので、いらなくなった物を外へと出す代謝や排泄機能といった生理現象もここで管理されます。
もし不調が起こってしまうと食欲衰退や便秘、月経不順などの症状が現れます。
心…心臓がポンプの動きをすることで血の流れを管理してます。
心臓は運動や緊張で心拍数が上がったり、逆にリラックスしていると落ち着いた働きをします。
細胞が酸素を欲してたりその時の思考に合った血流の働きを心がコントロールします。
しかし、その心のバランスが崩れると少しのことで動悸が激しくなったり感情が引っ張られて不安や不眠といった症状も出てきます。
脾…脾臓だけでなく胃腸も含めた消化器官をいいます。なので、食べ物の消化や吸収を行い、その栄養を体中に送る働きをもっています。
他にも体の中央に位置することから内蔵の維持や血の漏れを防いだりする保持の役割もあります。
脾のバランスが崩れると胃もたれや吐き気、栄養や水分が十分に吸収出来ずに起こる下痢などの症状に見舞われます。
肺…呼吸によって新鮮な空気、つまり新しい気を取り入れる。また二酸化炭素として汚れた気を排出するだけでなく、体内の水分代謝も行ってくれます。
肺に不調が起こると、呼吸器系の症状のみでなく、水分代謝の異常で皮膚の乾燥も起こります。
腎…両親から受け取った生命力を貯蓄して、それを成長や発育、生殖のエネルギーとして使っています。
成長とは体全体のエネルギーを調整して行っているので、それに伴って全身の水分布や代謝も任されています。
もし、バランスが崩れてしまうと老化が早まったり不妊や頻尿といったトラブルが起きてしまいます。
いかがでしょうか??
結構難しいですよね💦
僕も初めて勉強した時はちんぷんかんぷんでした笑
しかし、自分の体の中のことがどうなっているのか、どう働いているのかなど知っておくと何かあった時に役に立つと思います〆(゚-゚*) メモメモ
是非参考にしていただけたらと思います!
では、今回はここまでです!
読んでいただきありがとうございます!
また次回のブログでお会いしましょう!
エニでした\( ˙꒳˙ \三/ ˙꒳˙)/
↓ランキング参加してます!よろしくお願いします(о´∀`о)